伊豆地域の「しずおか移住応援団」
伊豆地域への移住を検討中の方は、下記の「しずおか移住応援団」の力を借りてみよう!!
伊豆地域のまちなか案内所
活動エリア | 河津町全域 |
名称 | NPO法人伊豆の田舎暮らし夢支援センター |
得意分野 | 住まい探し/地域の楽しみ方/その他(移住相談全般) |
支援項目 | まちなか案内所、地域イベント、情報発信、お試し移住体験施設 |
支援の詳細 | 空き家を移住者に格安で提供するための仲介を河津町とともに行っています。 また、お試し移住体験施設の運営を行っています。(利用料:大人1人1泊3500円、子供2000円) |
連絡先 | 賀茂郡河津町峰339-1 電話:0558-32-2307 メール:npo.inaka@gmail.com |
Website | https://kawazulife.com/ |
留意事項 | 受付時間:9時から17時まで |
応援団からひとこと | 河津町に移住を考えている人たちへの基本的なアドバイスを行い、河津町に空き家バンクを定着させて、移住者が安心して暮らせるようサポートします。 |
活動エリア | 東伊豆町全域 |
名称 | 東伊豆ECOツーリズム協議会 |
得意分野 | 生活環境/教育・子育て/住まい探し/地域の風習や生活上のルール/地域の楽しみ方/仲間づくり |
支援項目 | まちなか案内所、地域イベント、仕事に関する情報、情報発信 |
支援の詳細 | 1泊2日の移住体験ツアーを不定期で実施しています。ご希望にあわせてツアーを組むことも可能です。1泊2日料金は1人9800円(先輩移住者との交流や現地ガイド料含む)です。 |
連絡先 | 賀茂郡東伊豆町奈良本1496-18(地中海ペンション クノッソス) 電話:0557-23-3388 メール:webmaster@knossos.jp 担当:須佐 |
Website | https://www.facebook.com/higashiizu.ecotourism/ |
留意事項 | いつでもお気軽にどうぞ! |
応援団からひとこと |
東伊豆町に住んで21年、私も移住者です。熱川でペンションを経営しています。どんなことでもお気軽にお問合せください。 |
活動エリア | 伊豆の国市全域 |
名称 | 有限会社アシスト伊豆 |
得意分野 | 住まい探し(住宅の売買・賃貸)/地域の風習や生活ルール |
支援項目 | まちなか案内所、地域イベント、不動産情報発信 |
支援の詳細 | 不動産業者です。仕事上の不動産紹介はもちろん、生活全般の相談にもご協力いたします。 |
連絡先 | 伊豆の国市中條299-1 電話:055-949-6914 メール:jin@assist-izu.co.jp 担当:市川 |
Website | http://www.assist-izu.co.jp |
留意事項 | |
応援団からひとこと |
伊豆の良さは、住んでこそわかります。 |
活動エリア | 伊豆の国市全域 |
名称 | 土屋建設株式会社 |
得意分野 | 生活環境/農林水産業/地域の楽しみ方/仲間づくり |
支援項目 | まちなか案内所(建設事業者)、地域イベント、仕事情報 |
支援の詳細 | 市内業者(特定範囲)の紹介、地域イベント情報の紹介、地域の魅力・歴史の紹介。 |
連絡先 | 伊豆の国市三福901 電話:0558-76-1288 担当:土屋 |
Website | http://www.izu-tuchiya.co.jp/ |
留意事項 | 営業時間:月曜日~金曜日、9時から17時まで |
応援団からひとこと | 地域の総合企業として、地域の暮らしに根付いた企業でありたい。 地域が元気なら、地元企業も元気でいられます。この街の安全を守ります。 |
活動エリア | 県東部(三島市、沼津市、伊豆の国市、伊豆市、清水町、函南町など) |
名称 | 株式会社 風間建築工房 |
得意分野 | 住まい探し/地域の楽しみ方/仲間づくり |
支援項目 | まちなか案内所、地域イベント、情報発信 |
支援の詳細 | ・まちなか案内所 地域の魅力や地元人ならではのとっておきオススメ情報(観光レジャー、グルメ、田舎暮らしなど)を楽しくご紹介しています。 ・地域イベント当の開催 住宅専門の建築士によるスローライフ的暮らしの提案や、笑顔が素敵な(笑)熟練大工によるちびっこ大工教室などの開催を予定しています。 ・ホームページ等にて移住&地域情報の発信 ホームページにて随時情報を発信しています。また、移住を検討されている方のご希望に合わせてお探しすることも可能です。 |
連絡先 | 伊豆の国市長岡371-6 電話:055-948-3330 担当:風間健一 |
Website | http://www.kazaken.biz/ |
留意事項 | 受付時間:9時から18時まで(土曜・日曜・祝日も対応しています) |
応援団からひとこと | ![]() 静岡の建築家とつくる家(2014年・建築ジャーナル)や東海地方で評判の工務店(2016年・扶桑社)に選ばれた設計事務所を母体とする建築工房です。 『品質良い家を、予算内でしっかり創る』を掲げ、住宅専門の建築家と信頼できる大工職人による家づくりに日々取り組んでいます。 |
活動エリア | 東伊豆町周辺 |
名称 | 米粉パン稲虎 |
得意分野 | 地域の楽しみ方/仲間づくり |
支援項目 | まちなか案内所、地域イベント、情報発信 |
支援の詳細 | 移住した様子などの情報を紹介します。 |
連絡先 | 東伊豆町稲取561-1 電話:0557-28-0034 担当:代表 下平秋夫 |
Website | |
留意事項 | 対応可能時間:火~土曜日の15:00~18:00 |
応援団からひとこと | 東伊豆町稲取に今年移住し、皆様に大変良くして頂いています。 新米ならではの情報が少しでも参考になれば嬉しいです。 |
活動エリア | 伊豆全域 |
名称 | オーシャンエステート株式会社 |
得意分野 | 生活環境/教育・子育て/就職・起業/住まい探し/地域の楽しみ方/仲間づくり |
支援項目 | まちなか案内所、地域イベント、情報発信、仕事情報、その他(移住希望者のサポート) |
支援の詳細 | 移住希望者に住宅の販売 |
連絡先 | 下田市大沢298ー1 電話:0558-27-2900 メール:o-shan-esute-to@sf.tokai.or.jp 担当:宮内展美 |
Website | https://www.o-shan.co.jp/ |
留意事項 | 毎日24時間対応 |
応援団からひとこと | 暖かい伊豆で働きながら生活してみませんか?? 24時間管理体制・一人暮らし・高齢者も安心な住環境 ・分譲地内に生活に必要な見守りサービス有り ・毎月訪問医療有り ・毎日往復7便の無料バス有り ・毎日自宅に食事配達 |
活動エリア | 伊豆半島全域 (主たるエリア:伊東市) |
名称 | NPO法人 伊豆移住ネットワーク |
得意分野 | 生活環境/地域の風習や生活上のルール/地域の楽しみ方/仲間づくり |
支援項目 | まちなか案内所、地域イベント、情報発信、仕事情報 |
支援の詳細 | 伊豆方面へ移住をお考えの方に、地域情報を提供しています。また、住居の検討等ありましたら相談承ります。 |
連絡先 | 伊東市大室高原2丁目443 電話:0557-51-1255 担当:新田充 |
Website | http://iju.izucafe.jp/npo/ |
留意事項 | 9:00~17:00(不定休) なお、飲食店を運営しておりますので土曜~月曜の11:30~15:30は店舗にいます。 |
応援団からひとこと | ![]() ![]() 私自身が2013年より伊豆に通い始め、2015年の春に伊東市民になった移住経験者です。色々な講座で伊豆を歩き、改めて静岡・伊豆の素晴らしさを感じました。 伊豆は住む場所としても皆様にお勧めできるエリアですので、後悔しない移住を実現できるようお手伝いができればと思っております。 |
活動エリア | 伊豆半島全域 |
名称 | 株式会社スマートステイ |
得意分野 | 生活環境/住まい探し/地域の風習や生活上のルール/仲間づくり |
支援項目 | まちなか案内所、地域イベント、情報発信、その他(移住体験・短期移住サービス) |
支援の詳細 | 伊東市の不動産業者です。 主な業務は不動産売買賃貸仲介、移住体験・短期移住サービス、空家再生空家リノベーション、民泊代行等です。 伊東駅前に事務所がありますので、いつでもお気軽に移住のご相談を承ります。 下記サイトでリノベーションした伊豆の空家での移住体験・短期移住を予約できます。 また、宅建業者でもありますので、不動産の売買仲介までワンストップサービスを提供いたします。 |
連絡先 | 伊東市湯川3-3-8 電話:0557-48-7837 担当:足達聖也 |
Website | http://sumasute.jp/ |
留意事項 | 営業:月〜土曜日の10:00〜18:00 移住相談は原則無料です。 移住体験・短期移住に関しては、上記サイトに料金を掲載しています。 |
応援団からひとこと | ![]() 伊豆半島は、海・山・川・湖・温泉・美しい食べ物等、最高の住環境が揃っています。 しかし、移住をするには、仕事・住まい・お子様の教育・地域コミュニティ等々、高いハードルが待ち受けています。 弊社では、そのようなハードルを下げ、伊豆半島への移住を活性化していくため、1週間から3ヶ月までのお試し移住ができるサービスを提供しています。 宅建業者でもありますので、お試し移住期間中に住まい探しのお手伝いも承ります。 まずは、移住をお考えの地域に実際に暮らし、その土地での普段の暮らしを知ってもらえればと考えています。 |
地域イベントや地域のお役立ち情報を紹介
活動エリア | 河津町全域 |
名称 | 手むすびの会 |
得意分野 | 地域の風習や生活ルール/地域の楽しみ方 |
支援項目 | 地域イベント、情報発信 |
支援の詳細 | |
連絡先 | 賀茂郡河津町小鍋15-1 メール:temusubi@gmail.com 担当:鈴木 |
Website | https://www.facebook.com/temusubi/ |
留意事項 | |
応援団からひとこと | 移住者と地元の方との交流を目的に活動しています。 メンバー間での親睦会や情報交換、年2回開催しているフリーマーケット「手むすびの市」等を通じて仲良く交流して行けたらと思っています。 |
活動エリア | 伊東市南部 |
名称 | 相澤不動産株式会社 |
得意分野 | 住まい探し(住宅の売買・賃貸) |
支援項目 | 不動産情報発信 |
支援の詳細 | 伊東市南部地区(伊豆高原)を中心に不動産の売買物件、賃貸物件を紹介。 |
連絡先 | 伊東市八幡野1298-98 電話:0557-53-1001 担当:相澤 |
Website | http://www.aizawa-f.co.jp/ |
留意事項 | 営業時間:火曜日~日曜日(月曜定休)、9時から17時まで |
応援団からひとこと | 正面に広がる太平洋、背を向けると大室山や天城連山が広がり、 自然を満喫できる”伊豆高原” 豊かな海山の幸、海釣りやサーフィン、トレッキング等のアクティビティや 菜園、ガーデニング、地域の文化活動等楽しい暮らしがあふれています。 地元で生まれ育った私たちが、親切に丁寧にをモットーに対応しております。 伊豆高原アートフェスティバルにも第1回目から参加しており、伊豆高原の情報も発信しています。 |
活動エリア | 伊東市南部(伊豆高原エリア) |
名称 | 株式会社 伊豆急コミュニティー |
得意分野 | 生活環境/住まい探し(新築含む) |
支援項目 | その他(不動産情報の発信、住まい探しのお手伝い) |
支援の詳細 | 伊東市南部地区(伊豆高原エリア)を中心に不動産の「売買物件」「賃貸物件」の情報を発信し、移住希望者に「住まい探し」のお手伝いをします。 また、弊社の求人情報も不定期でお届けします。 |
連絡先 | 伊東市八幡野1151番地 電話:0557-53-1533 |
Website | http://www.resort129.com |
留意事項 | 営業時間:9:30~18:00 【売買部門】水曜日定休 電話0557-54-0129 【賃貸部門】土・日曜日定休 電話0557-53-1533 |
応援団からひとこと | 私たちは50年の長きにわたり、分譲開発を手がけてきたエキスパートです。 別荘地の環境や生活情報、伊豆エリアの情報など「地元出身者」が移住のお手伝いをします。 海・山のすぐれた眺望、四季とりどりの景色、豊富に湧き出る温泉、豊かで美しい自然のある「伊豆高原」で私たちと一緒に生活してみませんか? |
活動エリア | 伊東市 |
名称 | レネ 紗矢香 |
得意分野 | 生活環境/教育・子育て/住まい探し/地域の風習や生活上のルール/地域の楽しみ方/仲間づくり |
支援項目 | 地域イベント、情報発信、仕事情報、その他(民泊提供) |
支援の詳細 | 国際結婚して、2年前に伊東市にIターン移住し、田舎で子育てをしている体験談をお伝えします。 民泊サービスも提供しています。 |
連絡先 | 電話:090-9815-0389 FAX:0557-37-2443 |
Website | https://www.facebook.com/SayakaLAINE http://abnb.me/EVmg/aE4yrga7dz(民泊についてはこちら) |
留意事項 | 対応可能時間:平日 |
応援団からひとこと | ![]() 北海道札幌市出身。 東京中心としてた15年半に渡る関東での生活で歌手、会社員、派遣社員、ナイトワークの経験を経て、20回目の引越しで伊東市に移住。 伊東市は、観光地のためか地域性なのか、都会より、高齢者や移住者、外国人にウェルカムな印象が当初からあり、子供達に優しいところです。 特に住んでいる富戸地域は、伊東市の中でも特に何もなく、静かで、温暖であり、空家を見つけるのが困難なくらい長く暮らす人が多く、治安の良い地域だと思います。 また、自然豊かで、ご近所さんのガーデニングが楽しめる散歩ルートも豊富です。 住めば住むほど地域とそこで暮らす人々の魅力を発見できて、飽きないスルメのような場所だと、移住して3年目にして感じております。 ぜひ1度でも2度でも遊びに来てくださいね! |