静岡県・市町の概要
若い人に選ばれるまち!袋井市
静岡県の西部に位置する「袋井市」は、高齢化率が県下23市で最も低く、現在も人口が増加する「若い世代が多い元気なまち」です!
選ばれる理由①不安なく子育てができるサポート体制が充実
選ばれる理由②未来を先取る先進的な教育環境が充実
選ばれる理由③身近な公園や、里山・海など、素敵な余暇を過ごせる環境が充実
オススメポイント
- 
					
妊娠期から子育て期までをトータルサポート!
市内9箇所の子育て支援センターのほか、妊娠期から子育て期までのワンストップ相談窓口「子育て世代包括支援センター」、療育などあらゆる特性の子どもを受け止め支援する「育ちの森」、治療中の子どもを預かる「病児・保育病後児保育室ぬくもり」など、不安なく子育てができるサポート体制が充実しています
 - 
					
未来を先取る先進的な教育が受けられます!
(英語教育)幼稚園での英語教育「ハローイングリッシュ」や、小中学生を対象とした集中英語講座「イングリッシュ・デイキャンプ」の実施の他、スカイプを活用した海外交流授業や英検受験支援など、英語教育の充実に取り組んでいます
(ICT教育)市内全小中学校全クラスに電子黒板を導入しデジタル教材を授業に活用しているほか、プログラミング教材を全中学校に配備し、プログラミングの授業や課外教室などを開催しています - 
					
個々のライフスタイルに応じた暮らしができます!
美しい田園や茶畑が広がる原風景に癒されながらゆるゆるサイクリング。市南部の遠州灘海岸や市内に点在する里山でサーフィンやバードウォッチング。市民農園も多く、初めての方も丁寧に教えてくれる農業塾もあります。豊かな自然環境の中で、生活の利便を感じながら、個々のライフスタイルに応じた暮らしができます
 - 
					
良好な地方都市暮らし。中京圏への通勤も!
モノづくりからサービス業まで数多くの企業があり、幅広い職業の選択ができます。
また、県西部の中心である浜松市まで電車で17分、名古屋まで約1時間と都市部への通勤にも便利です 
基本情報
| 面積 | 108.33km² | 
|---|---|
| 人口 | 8万8千人(R6.4.1現在) | 
| 特産品 | 温室メロン、お茶、お米、イチゴ、トマト、たまごふわふわ、おはたき肉巻き | 
| アクセス | JR東海道線で掛川駅から3分(愛野駅)、浜松駅から17分(袋井駅) 東京駅まで約2時間、名古屋駅まで約1時間  | 
							
ホームページ
生活環境
| 教育環境 | 認可保育所・認定こども園23、小規模保育15、幼稚園8、小学校12、中学校4、高等学校2、大学1、看護専門学校1 全公立幼稚園及び公立認定こども園で預かり保育を実施しているほか、病児・病後児施設も整備 また、デジタル教材やプログラミングの授業を教育に取り入れ、英語教育の充実にも取り組むなど、未来を先取りした教育環境が整っています  | 
					
|---|---|
| 病院 | 身近なまちのお医者さん(内科27、小児科13、産婦人科・婦人科4、整形外科5、歯科19など)から、高度かつ専門的な医療を受けられる総合病院、回復期や慢性疾患等の長期療養が必要な方向けの地域密着型病院など、医療体制も充実しています | 
| 買い物 | まちの北部、中心部、南部にバランス良くスーパーマーケットやホームセンターなどが立地し、買い物はとても便利 袋井駅南側には、大型ショッピングモールが完成し、賑わっています 産直施設も複数あり、採れたて野菜を販売しています  | 
					
| 交通 | 市内を東西にJR東海道線が通っており、新幹線の駅までわずか数分と都市圏へのアクセスも良好。南北には私営バスも運行しているなど、公共交通機関も発達していますが、自家用車があればなお便利です | 
移住相談窓口
| 袋井市役所企画政策課社会連携推進係 | 電話:0538-44-3158 | 
|---|
