お知らせ
【伊豆の国市】地域おこし協力隊を募集します!
静岡県伊豆の国市は、伊豆半島の北部、田方平野のほぼ中央部に位置し、世界遺産を守り伝えるまち、いで湯のあるまち、みどり豊かな自然に抱かれたまちです。
しかし、人口減少や少子高齢化により、地域活力の維持や向上が課題となっています。
この伊豆の国市で、地域社会の担い手として、新たな視点や発想により、地域の将来を担っていく意欲あふれる人材を地域外から受け入れるため、以下のとおり地域おこし協力隊の隊員を募集します。
地域とともに、オーガニックビレッジの実現に向けた、有機農業を活かした地域づくり や有害鳥獣の捕獲と捕獲した鳥獣の活用を行う、新たな地域おこし協力隊を募集します!
募集内容
募集人数
1名
(配置先:伊豆の国市役所産業部農林課)
活動内容
以下の3つの活動内容から、ご自身のこれまでの経験やスキル等を活かして取り組んでいきたいと思う活動を1つ選択してください。
①有機農業の産地づくり
②有害鳥獣の捕獲と捕獲した鳥獣の活用
③上記①②を組み合わせを組み合わせた商品の開発と販路の開拓
募集対象
・令和7年4月1日時点で22歳以上50歳未満の方
・応募時点で3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域以外)に生活の本拠がある方
※地域要件については、詳しくは総務省の「地域おこし協力隊」関連のページで確認してください
・地域の活性化に興味があり、市民や関係団体と協力して地域協力活動を行い、任期終了後も本市に定住する意思がある方
・応募前(令和7年5月30日(金)まで)に、農林課が取り組んでいる活動について説明(併せて、協議会並びに猟友会の取り組んでいる活動についても説明)を受けた方(WEBでの説明も可)
・WordやExcel等をはじめとした一般的なPCの操作及びHP・SNS等の更新ができる方
・普通自動車免許を有している方
・心身ともに健康で、誠実に職務ができる方
・地方公務員法(昭和25年法律第261号)に規定する欠格事項に該当しない方
・暴力団員、暴力団関係事業者に関わりのない方
※なお、調理師免許・狩猟免許をお持ちの方は、選考の際、考慮します。
委嘱期間
令和7年8月1日から令和8年3月31日まで
※年度ごとに延長を可能とし、最長で3年間です。
※本市との協議により、委嘱日を変更することも可能とします。
応募手続き
応募受付期間
令和7年6月13日(金)まで ※書類必着
応募方法
郵送又は持参
提出書類
・伊豆の国市地域おこし協力隊応募用紙
・住民票の写し
・事前に農林課が取り組んでいる活動について説明(併せて、協議会並びに猟友会の取り組んでいる活動についても説明)を受けたことが確認できるもの(Zoomミーティングの予約メールや説明会を受けているときの写真など)
提出先(問合せ先)
〒410-2292 静岡県伊豆の国市長岡340番地の1
伊豆の国市役所 企画財政部企画課 地域おこし協力隊募集担当
TEL.055-948-1413
FAX.055-948-2915
委嘱までの流れ(予定)
事前説明会の参加 | 令和7年5月30日(金)まで |
応募期間 | 令和7年6月13日(月)まで |
第一次(書類)選考 | 令和7年6月20日(金)までに全ての応募者へ結果を通知 |
第二次(面接)選考 | 令和7年6月30日(月)に伊豆の国市役所にて実施 |
採用通知 | 令和7年7月7日(月)までに全ての二次選考受験者へ結果を通知 |
委嘱及び委嘱状交付式 | 令和7年8月1日(木)付けで、委嘱及び委嘱状交付式を伊豆の国市役所にて実施予定 |
その他
本市では現在、2名の地域おこし協力隊員を委嘱しています。
詳しい募集の内容は、募集要項を参照してください。
募集要項・応募用紙
伊豆の国市地域おこし協力隊募集要項 :203.1kb
伊豆の国市地域おこし協力隊推進事業実施要綱 :191.6kb
From 伊豆の国市,伊豆,地域おこし協力隊
2025年04月28日